戸髙秀樹ボクシングジム -STUDIO Bee-

  • 体験・見学はお気軽にお問合せください。      
  • ENGLISH
  • 電話:03-5731-9618
  • お問い合わせ
  • 後援会
  • メルマガ登録
お問い合わせ  メニュー
     
     
  • トレーナー募集中!!

快適な環境で安心してフィットネス、選手の育成をサポート BOXING GYM  -STUDIO Bee-

戸髙ジムへようこそ

当ボクシングジムの経営理念として“青少年育成と成人の健康増進をサポートする”をモットーに、小学生の心身育成、ダイエット、生活習慣病予防や改善、ストレス発散、プロボクサーの育成など、様々な目的を持った皆様方にボクシングを通じてお役に立って頂ければと思っています。

初心者の方でもお気軽に始められます。
自由が丘ならではの、とてもボクシングジムとは思えない綺麗な空間でボクシングを始めては見ませんか?
勿論、無料体験を随時実施しております。

戸髙秀樹ボクシングジム STUDIO Bee
会長 戸髙秀樹

戸髙秀樹ボクシングジム STUDIO Bee 会長 戸髙秀樹

ジムの特徴

フィットネスとしてのボクシング

老若男女問わず、ボクシングをスポーツ感覚で始めたいあなた!
ダイエット・健康増進・生活習慣病予防や改善など、技術・知識のレベルが高いスタッフが皆様の目的に合わせて指導します。

【イメージ】フィットネスとしてのボクシング

プロの育成

世界二階級制覇を成し遂げた戸髙会長が、現役時代に渡米していたロサンゼルス仕込みのトレーニング法で指導していきます。
戸髙ジムでは、後楽園ホールにて1年に3大会の自主興行を開催致しております。

【イメージ】プロの育成

子供の心身育成

ボクシング教室として、挨拶や礼節、忍耐力や集中力の向上などの心身育成をはかります。
強く優しく、自分は頑張れば何でも出来る!と、言うような何事も諦めない強い心を養います。

【イメージ】子供の心身育成

スパーリング大会

戸髙ジム会員の方であれば、どなたでも参加できます。
プロボクサーには成りたくないけど・・・でも、トレーニングの成果を試したいから試合をやってみたい!
と言う会員様のご要望に応えて、1年に2、3大会開催しております。

【イメージ】スパーリング大会

施設案内

【イメージ】施設案内

戸髙ボクシングジムは、 『自由が丘』駅から徒歩7分!
おしゃれで快適なジムです。

ここでは、ちびっ子からシニアまで老若男女問わず、プロボクサー志望まで快適に気持ちのいい汗を流せる場所。

ジム内は高温・多湿にしており、汗の出やすい環境!

日曜・祝日も営業しており、平日は夜10時まで営業してますので仕事帰りにどうぞ!
手ぶらで通えるようウエアー等レンタルあり!

トレーニング設備

【イメージ】リング

リング

スポットライトを浴びながらリングでミット内をすればあなたも気分はプロボクサー!

【イメージ】サンドバッグ

サンドバッグ

ストレス解消や体の引き締めに効果的。相手と見立ててパンチ!

【イメージ】ランニングマシーン

ランニングマシーン

当ボクシングジムにはランニングマシンも完備!

【イメージ】各種ウェイトトレーニングマシーン

各種ウェイトトレーニングマシーン

スポーツクラブにも引けを取らない!?
ボクシング以外のトレーニングも可能!

【イメージ】エアロバイク

エアロバイク

ストレッチを行う前に、エアロバイクでウォームアップ!

【イメージ】パンチングボール

各パンチングボール

パンチングボールを使いリズム感や腕の引き締めにも効果的!

【イメージ】ブルブルマシン

ブルブルマシン

ブルブルマシンで代謝量を向上!
無料で使いたい放題!

【イメージ】大型モニター

大型モニター

映画やボクシングビデオを見ながらだと有酸素運動も楽しい

ロッカー・その他 設備

【イメージ】ロッカー

ロッカー

男女別ロッカー完備。
セキュリティーもバッチリ!

【イメージ】タンニングマシーン

タンニングマシーン

SOLEのタンニングマシン導入。
ボクシングとトータルでボディメイキング!

【イメージ】シャワールーム

シャワールーム

トレーニング後に汗を流してリフレッシュ!
2室ありますので、待ち時間なし。

【イメージ】パウダースペース

パウダースペース

強力ドライヤーを設置しています。
女性用パウダースペースは余裕もあり、シャワーの後もお化粧直しもラクラク。

住所・アクセス

〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-17-17 FLEG自由が丘B1F
TEL:03-5731-9618

営業時間

平日:
13:00~22:00
土曜日:
13:00~20:00
日・祝日:
13:00~18:00
定休日:
毎週火曜日
年末年始・盆・自主興行「"The GREATEST" BOXING」試合当日

私の体は自由が丘で創られる WORK OUT

フィットネスとして!ダイエットとして!世界チャンピオンを目指して!
戸髙ボクシングジムには、あなたの目指す目標にあった様々なコースをご用意しております。

コース概要・料金

パーソナルVIP会員

世界2階級制覇のチャンピオン戸髙会長と完全マンツーマンによるトレーニング。
予約を取って頂き、スケジュールを合わす事によりストレッチから始め全てのトレーニングを直接マンツーマンにより指導します。
ダイエット、肉体改造、生活習慣予防の方も受け付けております。

一般会員コース

営業時間内(月曜~日曜)での毎日のトレーニングが可能。
好きな時間帯に好きなだけトレーニングできます。
常時トレーナーが付いて指導致します。
ダイエット目的、体力増進やプロ志望など全ての目的に合わせ指導します。

学生・シニア会員コース

(18歳までの)学生・シニア会員(65歳以上の方)
営業時間内(月曜~日曜)での毎日のトレーニングが可能。
好きな時間帯に好きなだけトレーニングできます。
常時トレーナーが付いて指導し、学生には学生にあった内容。
シニアには体力増進を目的とし、ボクシングを通じて指導します。

小学生会員コース

全ての小学生の方を対象とし、週に2回の1時間のボクシング教室を含め心と体のトータルケアを目指し健全な体力づくりをサポートします。

チケット会員コース

週末しか来られない。仕事が忙しく、定期的には来られない。という方の為のチケット会員導入!
チケットは8回使えます。
購入日から2ヶ月間有効です。
練習内容は他の会員と全く同様で指導します。
チケット制を導入する事で、会員様の会費の無駄が省けます。
営業時間内(月曜~日曜)でのトレーニングが可能。好きな時間帯に好きなだけトレーニングできます。
※チケット会員に限り、初年度は入会費22,000円(税込)のみですが、翌年度からは年会費5,500円(税込)がかかります。

法人会員コース

団体の方や、法人の方を対象とした会員。
一契約で5人まで登録可能。
営業時間内(月曜~日曜)での毎日のトレーニングが可能。
好きな時間帯に好きなだけトレーニングできます。

【イメージ】コース概要

【イメージ】コース概要

【イメージ】コース概要

コース 入会費 月会費
パーソナルVIP会員 ¥55,000(税込)
¥50,000+税
¥110,000(税込)
¥100,000+税
一般会員コース ¥22,000(税込)
¥20,000+税
¥13,200(税込)
¥12,000+税
学生・シニア会員コース ¥16,500(税込)
¥15,000+税
¥11,000(税込)
¥10,000+税
小学生会員コース ¥13,200(税込)
¥12,000+税
¥8,800(税込)
¥8,000+税
チケット会員コース ¥22,000(税込)
¥20,000+税
¥13,200(税込)
¥12,000+税(8枚)
法人会員コース ¥55,000(税込)
¥50,000+税
¥55,000(税込)
¥50,000+税(5人まで)
パーソナルトレーニング(オプション) - 20分¥2,000~
※チケット会員以外の全ての月会費は自動引き落としのみとなります。
※チケット会員に限り、初年度は入会費22,000円(税込)のみですが、翌年度からは年会費5,500円(税込)がかかります。

営業時間と優先時間スケジュール表

平日:
13:00~22:00
土曜日:
13:00~20:00
日・祝日:
13:00~18:00
定休日:
毎週火曜日
年末年始・盆・自主興行「"The GREATEST" BOXING」試合当日

優先時間スケジュール表

※小学生の教室の時間は、全トレーナーが小学生に付きますので自主トレとなります。

無料体験

せっかく見学するなら、ぜひ無料体験レッスンを受けてみませんか。
トレーナーより、練習の説明やウォムアップからバンテージの巻き方、ミット打ちまで、ひととおりのレッスンが受けられます。
お友達とお誘いあわせていらしていただいて結構です。
なお無料体験は、予約が必要となりますのでお越しになる前にお電話でお問い合わせください。

お持ちいただくもの

  • 運動のできる服装
  • 室内専用シューズ
  • タオル

予約電話番号

電話 03-5731-9618

入会方法

入会ご希望の方は、下の「申込書」ボタンからダウンロードできます。
申込書は当ジムにもございますので、その場でご記入していただくことも可能です。

入会に必要なもの

  • 申込書
  • 写真 1枚(縦4cm×横3cm)
  • 金融機関の通帳と届出印
  • 公的証明書(身分を証明できる物)
  • 入会金

申込書ダウンロード

  • 申込書(PDF)
  • Application Form(PDF)
  • 一般規定(PDF)
  • 会員規約(PDF)

直接ジムにお越しいただいて申込書をご記入いただいても結構ですが、事前にご記入いただいたものをお持ちいただくと手続きがスムーズです。

月会費のお支払方法

月会費は金融機関からの引落としになります。入会申込時に口座振替依頼書をご記入していただきます。
引落としにご利用される金融機関の通帳と届出印をご持参ください。

ここから日本の頂点をそして世界を BOXER&STAFF

プロボクサー

B級

石井 直輝
名前 石井 直輝
スタイル
階級 バンタム級
戦績 4勝3敗
出身地 千葉

C級

小林 亮二
名前 小林 亮二
スタイル オーソドックス
階級 バンタム級
戦績 2勝1分
出身地
三原 陽太
名前 三原 陽太
スタイル オーソドックス
階級 L・フライ級
戦績 2勝2KO1敗
出身地 神奈川県平塚市

スタッフ

トレーナー

大保トレーナー

大保トレーナー

現役時代は横浜さくらジム所属 戦績 25戦16勝(7KO)7敗(2KO)2分 2013年全日本フライ級新人王 初代日本ユースライトフライ級王者 元日本ライトフライ級1位(最高位)

【ホームページを見ている方へ一言】
頑張ります!!

板倉トレーナー

板倉トレーナー

以前他のジムでのトレーナー経験もある板倉トレーナー。この道20年のキャリアを持つベテランが 懇切丁寧にスキルを指導します。

【ホームページを見ている方へ一言】
「楽しく練習しましょう!」

庄司トレーナー

庄司トレーナー

元日本&東洋ランカー。トレーナーとしてカンバック 戸髙ジムの兄貴的存在

【ホームページを見ている方へ一言】
自分のやり残した事を、 次はミットを持って気合い入れて頑張ります!

試合の予告&結果 MATCH&INFO

試合の予告

第50弾ザ・グレイテストボクシング

2025年8月1日(金)
場所:後楽園ホール
VIP席¥13,200 指定席¥11,000 先着自由席¥6,600

試合 階級 青コーナー 赤コーナー
第1試合 フェザー級 4回戦
岡村 龍也(東京拳闘会) 岡村 龍也(東京拳闘会)
横山 達也(ワールドスポーツ) 横山 達也(ワールドスポーツ)
第2試合 バンタム級 4回戦
菊池 響(KG大和) 菊池 響(KG大和)
久我 柊生(本多) 久我 柊生(本多)
第3試合 58㎏契約 4回戦
岡本 陽和太(青木) 岡本 陽和太(青木)
尾上 剣清(ワールドスポーツ) 尾上 剣清(ワールドスポーツ)
第4試合 S・ライト級 6回戦
阪本 大樹(E&Jカシアス) 阪本 大樹(E&Jカシアス)
並木 翔牙(宮田) 並木 翔牙(宮田)
第5試合 バンタム級 6回戦
石井 直輝(戸髙秀樹) 石井 直輝(戸髙秀樹)
望月 太朗(松本ACE) 望月 太朗(松本ACE)
第6試合 バンタム級 8回戦
頼政 和法(レパード玉熊) 頼政 和法(レパード玉熊)
上野 永吉(花形) 上野 永吉(花形)
第7試合 S・バンタム級 8回戦
阿部 愛斗(角海老宝石) 阿部 愛斗(角海老宝石)
森 朝登(ワールドスポーツ) 森 朝登(ワールドスポーツ)
第8試合 ウェルター級 8回戦
湯場 海樹(YUVAX) 湯場 海樹(YUVAX)
Run Ang Du(中国) Run Ang Du(中国)

チケットぴあ

Pコード:863-450
※セブンイレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあのお店での購入の際はP-コードが必要です。

戸髙ジムオンラインショップで購入

試合の結果

過去の試合結果

2025年4月3日THE GREATEST BOXING試合結果

2025年4月3日THE GREATEST BOXING試合結果

試合 階級 青コーナー 赤コーナー 試合結果
第1試合 S・バンタム級4回戦 △松本 和樹(新日本木村) △古賀 大貴(三迫) 判定1-0ドロー 39-37,38-38,38-38 ※トーナメント進出は松本選手
第2試合 S・フェザー級4回戦 〇岡田 幹太(FLARE山上) 大石 優生(三迫)  判定0-3 岡田選手勝利 37-39, 37-39,36-40
第3試合 S・フライ級 4回戦 〇青木 裕仁(セレス) 根本 洸太(Boy’s 水戸) 判定0-2 青木選手勝利 37-39, 37-39,38-38
第4試合 S・フェザー級 4回戦 山口 世界(松本ACE) ◎尾上 剣清(ワールドスポーツ) 1ラウンド1分16秒TKO 尾上選手勝利
第5試合 バンタム級 4回戦 大和 健吾(セレス) ◎梶原 孝司(木更津グリーンベイ) 1ラウンド1分50秒TKO 梶原選手勝利
第6試合 S・バンタム級 4回戦 〇石井 直輝(戸高秀樹ジム) 岩崎 文彬(ハッピーボックス)  判定0-3 石井選手勝利 37-39, 37-39,36-40
第7試合 53.0㎏契約 6回戦 岡田 悠平(本望) 〇久保 龍助(ワールドスポーツ) 判定3-0 久保選手勝利 58-56 58-56 59-55
第8試合 S・バンタム級 6回戦 二葉 恒輝(松本ACE) 〇森 朝登(ワールドスポーツ)  判定2-0 森選手勝利 59-55 59-55 57-57
第9試合 S・フェザー級 8回戦 ジラワット・プロムマー(タイ) ◎コンドル 稲葉(ピューマ渡久地) 4ラウンド43秒TKO コンドル選手勝利
第10試合 S・フェザー級 8回戦 薮崎 賢人(セレス) ◎アルドリアン・ドゥライバ(フィリピン) 8ラウンド1分2秒TKO アルドリアン選手勝利

試合の概要

古賀 大貴(三迫) VS 松本 和樹(新日本木村)

結果:判定1-0ドロー 39-37,38-38,38-38

トーナメント進出は松本選手

スーパーバンタム級の東日本新人王予選となるこの試合は、サウスポー同士での一戦となった。ガードを固めながら前に出る青コーナーの松本選手に対し、足を使って距離を取り応戦する赤コーナーの古賀選手。距離が縮まった攻防では、松本選手の左のショートフックが炸裂。古賀選手は、至近距離戦にやや苦戦を強いられるが、距離を取りワンツー、右フックと左アッパーを繰り出し、手数を出し続け対抗する。第2ラウンドでは、ゴング開始とともに、松本選手が一気に距離を縮めパンチをまとめる。古賀選手は1ラウンド目と同様に、右フックを多用し、時折右ボディーをヒットさせボディーから顔面へパンチを上下に散らしペースをつかみ始める。

第3ラウンドでは、同様の攻防が続くも、古賀選手が相手を押して距離を取り、松本選手がロープを背負う場面が目立つようになる。体力の消耗戦となってきた両者、手数を出し続け、互いに疲れが見え始める中、最終ラウンドへ向かった。ラストラウンド、ゴングと同時に互いにパンチの打ち合いが始まる。4発5発とパンチをまとめる松本選手に対し、古賀選手も打ち返し応戦。至近距離戦で押し勝っているのは赤コーナー古賀選手で、リングの中央を陣取る場面が多くなる。ところが残り1分に差し掛かるとき、形勢逆転の展開が始まる。松本選手のアッパーが古賀選手にクリーンヒット。その後右フックもあて、続けて左アッパーを連発させ、古賀選手を後ずさりさせる。ラウンド終盤では、古賀選手が危うく倒れる寸前のところまでパンチをヒットさせた松本選手。最終ラウンドで大きく巻き返しを見せた。結果はドローとなったが、新人王トーナメント特別ルールにおける優勢点は青コーナーにつき、松本選手のトーナメント進出が決まった。

 

 

大石 優生(三迫) VS 岡田 幹太(FLARE山上)

結果:判定0-3 岡田選手勝利 37-39, 37-39,36-40

第2試合目、同じく東日本新人王予選となるこの試合は、サウスポー同士での戦いとなった。ガードを固めジャブを打ちながら前に出る大石選手、対して岡田選手はジャブや左フックで相手の前進を止めにかかる。距離が縮まったクリンチ際の攻防では、大石選手の左フックが岡田選手の顔面をとらえる。岡田選手は、下がって相手との距離を取りながら、左フックやアッパーをヒットさせ始める。第2ラウンド、前進する大石選手と、下がって距離を取った後にすぐに飛び込み、大きな左フックで一発を狙う岡田選手。互いに距離が近くなりすぎクリンチが目立つようになる。引き続きクリンチ際の攻防では、大石選手はボディーへの連打から顔面へのフックで手を出し続け、コツコツと岡田選手を削りにかかる。

 

第3ラウンドは同様の攻防が続くも、相手を押し返し手を出す岡田選手。ラストラウンドでは、スタミナに自信のある大石選手の前進は止まらない。一方、対抗する岡田選手の有効打により、大石選手は左目の上をカット。判定まで持ち込まれた試合の結果は、左フックなどのクリーンヒットが多くみられた岡田選手に軍配が上がった。

 

 

根本 洸太(Boy’s 水戸) VS 青木 裕仁(セレス)

結果:判定0-2 青木選手勝利 37-39, 37-39,38-38

この試合がプロ戦績3試合目となる根本選手と、デビュー戦となる青木選手との戦い。オーソドックス同士の二人は、相手を見合う静かな立ち上がりに見えたのは束の間、赤コーナーの根本選手がボディージャブからストレートを放ち、フックへとパンチをまとめ連打を繰り出す。すかさずワンツーで応戦する青木選手。その後も遠い間合いからパンチを放つ根本選手。対する青木選手は、距離を取りながらガードをし、ディフェンス、クリーンヒットを避ける。第1ラウンド終盤では、青木選手は右ストレートの後、そのまま飛び込み左ストレートを根本選手の顔面にヒットさせる。第2ラウンドの青木選手は、第1ラウンド同様、出入りの一歩が大きい根本選手のパンチをガードでうまくディフェンスし、相手の踏み込みに対してジャブを多用しけん制する。その後も、右ストレートからフック気味の左ストレートを根本選手の顔面にヒットさせる。

第3ラウンド、根本選手の勢いは止まらず、遠い間合いからパンチを繰り出す。少し大振り気味のパンチに対して、コンパクトなワンツーや左ボディーでパンチをまとめる青木選手。最終ラウンドでは、青木選手も自分から手を出し手数をたくさん出し始める。中盤では両者譲らないパンチの打ち合いが始まる。計4ラウンド、フルで戦い抜いた両者。根本選手の右フックが青木選手の顔面をとらえるシーンもあったが、終盤、細かくパンチをヒットさせた青木選手の判定勝利となった。

 

 

尾上 剣清(ワールドスポーツ) VS 山口 世界(松本ACE)

結果:1ラウンド1分16秒TKO 尾上選手勝利

デビュー戦対決となったこの試合。じりじり前に出ながらパンチを放つ青コーナーの山口選手に対し、鋭いジャブでけん制する尾上選手。近づいてきた山口選手に対してストレートから左フックをヒットさせ、その後も近距離で左フックを当てる。ボディーからワンツーを放ち、これもヒットさせた尾上選手は、ふらついた山口選手を逃さずコーナーまで追いかけ、パンチのラッシュを仕掛ける。なんとか打ち返す山口選手のパンチも尾上選手は上体を反らしかわす。その後もパンチの連打を浴びせ、山口選手が再びふらついたところで、堪らずレフリーがストップに入った。デビュー戦対決は、尾上選手に軍配が上がった。

梶原 孝司(木更津グリーンベイ) VS 大和 健吾(セレス)

結果:1ラウンド1分50秒TKO 梶原選手勝利

第1ラウンド、互いにジャブとワンツーを放ち距離の探り合いが始まる。ロープを背負った大和選手は、梶原選手のワンツーをステップで左にかわし、ロープ際のポジションから体勢を変え、パンチの連打を放つ。ガードでその場をしのいだ梶原選手は、その後もパンチの連打を放つ大和選手に対しカウンターの右フックをヒットさせる。ぐらつきバランスを崩した大和選手を追いかけ、右ストレートでダウンを奪った。立ち上がった大和選手にラッシュを仕掛けるも、その後は大和選手も挽回し打ち返す展開に。打ち合いの攻防のさなか、梶原選手の左フックが見事に相手の顎をとらえ、1ラウンド1分50秒TKOとなり、本日がデビュー戦であった梶原選手が勝利を飾った。

 

 

 

岩崎 文彬(ハッピーボックス) VS 石井 直輝(戸高秀樹ジム)

結果:判定0-3 石井選手勝利 37-39, 37-39,36-40

 

互いにジャブを放ち距離の探り合いから始まった第1ラウンド。開始30秒が経過したところ、石井選手の右ストレートが相手の顔面をとらえる。至近距離での攻防では、岩崎選手に対し左右のボディー、右アッパーをヒットさせ、スピードと手数で石井選手が試合のペースをつかむ。第2ラウンド、岩崎選手は石井選手のワンツーを上体を落としてかわした後、左フックを石井選手の顔面にヒットさせる。手数で上回る石井選手の至近距離でのコンビネーションに対して、岩崎選手は短いフックで応戦し、フックが石井選手の顎をとらえ始める。近距離戦となる場面が多くなり、終盤には石井選手の右アッパーが岩崎選手の顔面にヒットする。

 

第3ラウンド、第2ラウンドと同様に近距離戦の攻防が続く。ボディーとアッパーを多用し大きく手数で相手を上回る石井選手、一方岩崎選手は打たれても前に出続けプレッシャーをかけ石井選手を下がらせる。ラストラウンド、至近距離の攻防の中でガードを固めながらじりじりと前に出続けチャンスをうかがう岩崎選手に対し、石井選手は、前に攻めてくる圧力に耐えながらもボディーからアッパー、フックなど多彩なコンビネーションでパンチを放ち全4ラウンドを戦い抜いた。手数とヒットの数で圧倒し、判定の結果、石井選手が見事に勝利を飾った。ここまで負け越していた石井選手は、3戦ぶりの勝利となり、連敗を脱した。

 

 

久保 龍助(ワールドスポーツ) VS 岡田 悠平(本望)

結果:判定3-0 久保選手勝利 58-56 58-56 59-55

 

B級昇格初戦となった両者の戦い。ジャブの差し合いで距離を探り合う第1ラウンド。残り1分をきったところで久保選手が右のオーバーフックを放つもガードでヒットはま逃れた岡田選手。一方岡田選手はジャブから丁寧にコンビネーションを放ち、左ボディーや右アッパーをヒットさせる。第2ラウンド、ジャブを差し合いお互いに冷静な立ち上がり。中盤、偶然のバッティングにより岡田選手に休憩が与えられるが、すぐに試合再開。細かくボディーを放つ岡田選手に対抗するように、力強く左右のボディーを放つ久保選手。残り30秒となるとき、岡田選手のジャブから右フックがヒット。第3ラウンド、開始早々に久保選手のワンツーがヒット。その後も右ストレートをヒットさせる。コンビネーションで応戦する岡田選手であったがクリーンヒットにはならず、久保選手のペースを印象付けるラウンドとなった。

 

第4ラウンド、お互いに近距離戦には持ち込まず、中間距離での戦いが続く。距離が近づくと細かく左アッパーを放つ岡田選手。すぐに距離を保ち、ジャブからのコンビネーションの攻防が続く。残り1分にさしかかると久保選手の右ストレートから左アッパーが岡田選手の顔面をとらえる。第5ラウンド、岡田選手が少しずつ前に前進し手数を増やし始め、近い距離になるとすぐにアッパーを連打するなど細かいコンビネーションを放つ。対する久保選手は、鋭いジャブと、右ストレートから左アッパーで相手をけん制。第6ラウンド、久保選手の右フックが岡田選手の顔面をとらえると、すかさずパンチのラッシュを仕掛ける。岡田選手は打たれながらも、ウィービングでなんとかその場をしのいだ。その後も再び久保選手の右ストレートから左アッパーが岡田選手の顔面をとらえる。両者最後まで手数を減らさずフルラウンド戦い抜き、結果は判定に持ち込まれた。結果は、3-0の判定で赤コーナー久保選手が勝利した。

 

 

 

森 朝登(ワールドスポーツ) VS 二葉 恒輝(松本ACE)

結果:判定2-0 森選手勝利 59-55 59-55 57-57

 

サウスポーの森選手と、オーソドックス構えの二葉選手の戦い。両者ジャブを放ち時折前腕を伸ばしながら距離を探り合う。右フックから左ボディーを突き刺し先制攻撃を仕掛けたのは赤コーナーの森選手だ。少しずつプレッシャーをかけ前進し左フックやワンツーを放つ二葉選手に対し、踏み足を動かしパンチをかわしていく。1ラウンド後半には、左ボディーでボディーを意識させた森選手が、顔面へのオーバーフックを打ち二葉選手を翻弄する。終盤は、二葉選手がストレートで一気に距離を詰め、ロープ際に追い詰めた森選手を強烈なフックで襲い巻き返しを図る。第2ラウンド、距離を詰める二葉選手に対し、森選手はウィービングしながら右にステップしパンチをかわす。前に出る二葉選手とそれをステップでかわす森選手の構図が続く。森選手はパンチをかわしながら、鋭いフック、ストレートで一撃のチャンスを狙う。追いかけられる森選手は、うまく体をかわし二葉選手にロープを背負わせる。その際に左フックがクリーンヒット。タフでハードパンチャーの二葉選手はそれでも前に出続ける。森選手が距離感をつかみ徐々にペースをつかみ始める。巻き返しを図りたい二葉選手は、第3ラウンドのゴングと同時に勢いよく前進し距離をつぶしにかかる。ヒット&アウェーを繰り返す森選手に対して右ストレートをあてるなど互いにパンチが交差する。

 

 

第4ラウンド、二葉選手の左ボディーを皮切りに顔面へのフックの連打があたり始める。パンチをまとめられた森選手はなんとか耐え、すぐさま打ち返し反撃に出る。スタミナが切れ始めたのか足のステップが鈍り始めた森選手は、二葉選手との至近距離戦となる場面が増える。お互いのパンチが交差し、両者削り合いの攻防が続く。第5ラウンド、疲れを見せる森選手を逃がさない二葉選手。至近距離での攻防ではお互いにアッパーを打つが、二葉選手の左ボディーから細かくパンチを散らす攻撃に、自分の距離で戦いたい森選手は苦戦する。距離を測るチャンスを伺い、うまく右にウィービングし中間距離をつくり徐々に自分のペースを取り戻す。ラウンド終盤には飛び込みの右アッパーを岡田選手の顔面にクリーンヒットさせる。最終ラウンド、互いにパンチを出し続け、最後まで手を休めることはなく壮絶な殴り合いが続いた。判定に持ち越されたこの試合は、的確にパンチをクリーンヒットさせていた森選手に軍配が上がった。

 

コンドル 稲葉(ピューマ渡久地) VS ジラワット・プロムマー(タイ)

結果:4ラウンド43秒TKO コンドル選手勝利

 

オーソドックス同士の二人。ストレートから左フックを力強く振り回すジラワット選手に対し、コンドル選手は冷静にガードを固めディフェンスをする。じりじりと徐々に前に出るコンドル選手のプレッシャーを嫌がりジラワット選手は強烈なアッパー、フックで応戦する。ラウンド終盤、コンドル選手のジャブから右ストレートが顔面にヒット。ジラワット選手を後ずさりさせる場面をつくり、ラウンドのポイントを優位に印象付けた。第2ラウンド、巻き返しを図りたいジラワット選手は、1ラウンド同様に力強くフック、アッパーを放つ。コンドル選手はうまくガードしディフェンスをするも、一発もらうと終わってしまうかもしれない大振りのパンチに会場は緊張感に包まれる。ジャブから丁寧にコンビネーションを打つコンドル選手は、ガード体制に入ったジラワット選手に左ボディーを食らわせ、ダウンを奪った。何とか立ち上がったジラワット選手も反撃に出て互いにパンチが交差する攻防が続いた。第3ラウンド、細かくパンチをまとめるコンドル選手に対し、力強くオーバーフックを繰り出すジラワット選手という、対照的な攻防が続く。チャンスを伺いパンチのラッシュに入るコンドル選手だが、しぶといジラワット選手をなかなか仕留めきれない。第4ラウンド、右のオーバーフックから左フックを放ったコンドル選手のパンチが、ジラワット選手の顎を見事にとらえ、堪らずダウンしたジラワット選手にレフリーがストップに入った。

 

 

アルドリアン・ドゥライバ(フィリピン) VS 薮﨑 賢人(セレス)

結果:8ラウンド1分2秒TKO アルドリアン選手勝利

 

サウスポー同士の二人の戦い。アルドリアン選手が鋭いワンツーを放つも、薮﨑選手の軽快なステップでパンチは空を切る。ゴング開始から1分もたたない頃、薮﨑選手がオーバーフックを放った直後、かわしたアルドリアン選手の左ストレートがヒットし、アルドリアン選手がダウンを先取。すぐに立ち上がった薮﨑選手は足を使い、細かいステップで追撃を回避し第1ラウンドをしのいだ。第2ラウンド、リングの中央にいるアルドリアン選手と、その周りを細かいステップで回る薮﨑選手の構図が続く。アルドリアン選手の大きい左フックも、ステップでかわす。ハードパンチャーのアルドリアン選手を警戒し、薮﨑選手がアルドリアン選手の動きの様子をうかがうラウンドとなった。続く第3ラウンド、アルドリアン選手の大振りの左フックを右に回りながらウィービングでかわす薮﨑選手。時折左ボディーフックを放つ薮﨑選手だが、相手の追撃を警戒しその次の一手が出ない。残り30秒に差し掛かるところ、アルドリアン選手の強烈な左フックが薮﨑選手の顔面をヒット。ダウンを喫した。

 

 

Hideki Todaka STORY 戸髙秀樹は誰にも似ていない。雑草魂のファイティングスタイルは、彼の生き様そのものだ。(あるボクシングファンのつぶやきより)

【イメージ】プロテスト合格

ジムに入会して2ヶ月でプロテスト合格。
1994年(21歳)遅いと言われながらも2回TKO勝ちでプロデビューを果たす。

【イメージ】名トレーナー(マック・クリハラ)と

1996年(23歳)デビュー2年後のわずか10戦目にして日本ライト・フライ級王座獲得。日本チャンピオンの座につき、当時数々の世界チャンピオンを生み出した名トレーナー(マック・クリハラ)のいるアメリカ、ロサンゼルスに押しかけ入門。日本チャンピオンを1度防衛後、ベルトを返上し世界を目指す。

【イメージ】名古屋(緑ジム)に移籍

1997年 元フィリピン・ミニマム級王者、ジェリー・パパヤハイに10回判定勝ちをおさめるもののジムとのトラブルで1年間ブランクに悩まされる、名古屋(緑ジム)に移籍。

【イメージ】移籍初試合「小林戦」

1998年4月(25歳) 移籍後初となる試合で、元日本王者の小林 宏(角海老宝石)に8回判定勝ちをおさめブランクを乗り越え、見知らぬ土地での孤独で過酷なボクシング人生が始まる。同年12月には当時WBC世界スーパーフライ級14位の張 英淳(韓国)に10回判定勝ちをおさめ世界戦線へ再浮上。

【イメージ】ヘスス・ロハス戦、結果は負傷判定ドロー

1999年3月(26歳) 念願の地元宮崎でヘスス・ロハス(ベネズエラ)の持つWBA世界スーパーフライ級王者に世界タイトルをかけ挑戦をするが、4R目相手の怪我により負傷引分け、タイトル獲得に失敗。
しかし「侍魂」を持つ男と呼ばれ同年7月には、ロハスとの直接再戦(リベンジ)で、ダウンを奪う見事な12回判定勝ち、WBA世界スーパーフライ級王者へ。

【イメージ】名護戦

同じく11月、当時、「具志堅二世」「エリート」と呼ばれていた名護明彦(白井・具志堅)と「雑草」と呼ばれた戸髙秀樹の世界戦日本人対決。名護有利と言われ続けた試合に、明白な判定勝ちをおさめWBA世界スーパーフライ級初防衛に成功。 幾度の怪我やブランクを乗り越え、噛ませ犬と呼ばれた試合を跳ね除け、世界タイトル防衛を果たし雑草魂を見せ付けた。

【イメージ】WBA世界S・フライ級「ヨックタイ戦」

2000年4月(27歳) 元同級王者のヨックタイ・シスオー(タイ)の絶対有利と言われた試合挑戦を受け、序盤の劣勢をはね返し、逆転の11回TKO勝ちでWBA世界スーパーフライ級タイトル2度の防衛に成功する。

【イメージ】レオ・ガメス第1戦目、試合前日

同年10月、元3階級制覇王者のレオ・ガメス(ベネズエラ)に7回KOに敗れ、WBA世界スーパーフライ級タイトル防衛に失敗。更に試合後、顎の骨折や眼筋マヒが判明し長期のブランクをつくることとなる。

【イメージ】復帰へ向け

初めての屈辱を味わいながらも入退院、手術を繰り返し続けていた所に音楽家「長渕 剛」さんから送られて来たたった1曲の音楽「Hold Your Last Chance」が彼の人生を変え「侍魂」「雑草魂」に火をつけ「GO AHEAD」の精神を取り戻す。

【イメージ】ローシュシャム戦

2002年3月(30歳) 年齢的も厳しい中、階級を一階級上げ約1年5ヶ月ぶりにリングに戻り、タイ国ランカーのカンチャット・キャットゲイジャに3回KO勝ちをおさめ見事な復帰戦を飾る。
11月、ローシュシャム・キャット・クリエンクライ戦で勝利するが、試合での顔面骨折、眼下底骨折で再度入退院を繰り返す。しかしあの曲が心を支え世界を取り戻す根性と勇気を与え続ける。

【イメージ】ガメス戦

2003年10月 タイトルを奪われたレオ・ガメスについに念願の世界タイトルをかけ再戦。2階級制覇も懸かったWBA世界バンタム級王者の獲得に成功しガメスからベルトを奪い取った。そして日本人では史上5人目の2階級制覇王者に成り上がった。

【イメージ】ガメス戦
【イメージ】二階級制覇
【イメージ】2階級制覇後のパレード
【イメージ】初のベルト

2004年3月、フリオ・サラテ(メキシコ)に12R判定に敗れ、WBA世界バンタム級タイトル防衛に失敗。

2005年3月23日(31歳)惜しまれつつも約10年間の短く濃い現役ボクサー人生にピリオドをうった。

ページの先頭へ戻る